if文を作ってみよう
if文は、条件が真か偽を判定して、処理を振り分けます。
Pythonでは、真偽のいずれかを表す型として、bool型があります。
真はTrue、偽はFalseです。
if文を書く時の注意点は、以下の二つです。
注意ポイント
- 条件の後ろに、:(コロン)が必要です。
- 処理ブロックには、インデントが必要です。
メモ
インデントは、タブや空白が使えますが、連続した4つの空白を使うのが一般的です。
if文
if文のもっとも基本的な書き方は、以下のようになります。
このif文は、条件が真であれば処理を行い、偽であれば何もしません。
if 条件:
処理
if文を使ったPythonスクリプトは、以下のようになります。
ifのあとのTrueは、bool型の真になります。
このプログラムは、必ずif文の中に入り「これは真です」を表示します。
1 2 |
if True: print("これは真です") |
実行例
> python if1.py
これは真です
if~else文
条件が偽の場合にも処理を実行したい場合は、以下のようになります。
このif文は、条件が真であれば処理1を行い、偽であれば処理2を行います。
if 条件:
処理1
else:
処理2
if~else文を使ったPythonスクリプトは、以下のようになります。
入力した値が1の場合は「これは1です」を表示して、1以外の場合は「これは1以外です」を表示します。
1 2 3 4 5 6 |
number = int(input("数値を入力してください:")) if number == 1: print("これは1です") else: print("これは1以外です") |
実行例
> python if2.py
数値を入力してください:1
これは1です
> python if2.py
数値を入力してください:2
これは1以外です
if~elif~else文
条件を複数使いたい場合は、以下のようになります。
このif文は、条件1が真であれば処理1を行い、条件2が真であれば処理2を行います。
条件1、条件2のどちらにも当てはまらなければ、処理3を行います。
また、条件1も条件2も真の場合は、処理1のみ実行されて、処理2は実行されません。
if 条件1:
処理1
elif 条件2:
処理2
else:
条件3
1 2 3 4 5 6 7 8 |
number = int(input("数値を入力してください:")) if number == 1: print("これは1です") elif number <= 2: print("これは2以下です") else: print("これは1、2以外です") |
上記スクリプトは、1を入力すると条件1(number == 1)と条件2(number <= 2)に当てはまりますが、実行されるのは条件1のみです。
実行例
> python if3.py
数値を入力してください:1
これは1です
> python if3.py
数値を入力してください:2
これは2以下です
> python if3.py
数値を入力してください:3
これは1、2以外です