-
-
Pythonスクリプト【tkinterでアナログ時計を作ろう③】
アナログ時計に時字を表示しよう 前回はアナログ時計に目盛りを表示しましたが、今回は目盛りの代わりに時字を表示しましょう。 時字とはアナログ時計の時間を表す数字のことです。 ...
-
-
Pythonスクリプト【tkinterでアナログ時計を作ろう②】
アナログ時計に目盛りを追加しよう 前回はtkinterを使って、長針、短針、秒針を表示するアナログ時計を作成しました。 今回は前回作ったプログラムに、円と目盛りを追加して表 ...
-
-
Pythonスクリプト【tkinterでアナログ時計を作ろう①】
tkinterでアナログ時計を作ろう 今回はtkinterでアナログ時計を作ってみましょう。 tkinterでアナログ時計を作るために、スレッドを使います。 スレッドに関する記事は、以下 ...
-
-
計算尺の使い方【第8回 三角関数】
計算尺の三角関数の使い方 計算尺を使うと、三角関数のサイン(sin)とタンジェント(tan)の値を求めることができます。 マンハイム式計算尺では、直接コサイン(cos)を求 ...
-
-
計算尺の使い方【第7回 対数】
計算尺を使った対数の求め方 計算尺を使うと、10を底とする常用対数の小数部分である仮数を求めることができます。 対数は高校の数学で習うと思いますが、少しおさらいをしておきま ...
-
-
計算尺の使い方【第6回 円の直径と面積】
計算尺を使った円の直径と面積の求め方 計算尺を使うと、円の直径から円の面積、円の面積から円の直径が簡単に分かります。 下図のように、計算尺にはC尺の1.128の辺りに「c」 ...
-
-
計算尺の使い方【第5回 立方と立方根】
計算尺を使った立方と立方根の求め方 計算尺を使うと、立方(3乗)と立方根を簡単に求めることができます。 下図のように、K尺とD尺が立方と立方根の関係になっていて、K尺がD尺 ...
-
-
計算尺の使い方【第4回 平方と平方根】
計算尺を使った平方と平方根の求め方 計算尺を使うと、平方(2乗)と平方根を簡単に求めることができます。 下図のように、A尺とD尺が平方と平方根の関係になっていて、A尺がD尺 ...
-
-
計算尺の使い方【第3回 比例計算】
計算尺を使って比例計算をしよう 計算尺を使うと、比例計算が簡単にできます。 最初に滑尺の位置を決めれば、本尺上の目盛りと滑尺上の目盛りの間に一定の比率が生まれます。 &nb ...
-
-
計算尺の使い方【第2回 計算尺の掛け算と割り算】
計算尺を使って掛け算をしよう 計算尺を使って掛け算をやってみましょう。 計算尺の掛け算は、D尺とCI尺を使うやり方と、D尺とC尺を使うやり方があります。 なお、D尺とC尺を ...